初級者編
~初級者編~
- 将棋を好きになる。
将棋上達に欠かせないことは、ますは将棋を好きになることです。
好きこそものの上手なれという、ことわざがあるように、どんなことでもいいので、一日一回以上は将棋に触れてみましょう。
なんでも構いません。好きな棋士のブログ閲覧でもいいですし、新聞の将棋欄でもかまいません。
おのずと、棋士の名前を覚えたり、プロ間で今どんな戦形が流行っているのかわかっていくでしょう。
そんなわたしも初級者時代は、棋士といえば羽生さんしか知らず、戦法は一つもわかりませんでした。
将棋界には個性あふれる多くの棋士がおり、NHK将棋対局の解説中に親父ギャグを連発する豊川先生を見たときの衝撃はいまでも忘れません。
- 得意戦法を使い続ける
ある程度将棋に触れていくと、いろいろな戦法を目にしていくことでしょう。
居飛車(飛車を移動しない)だと、矢倉戦法、横歩取り、角換わりなどがあり、初心者には矢倉、角換わりでの棒銀戦法がおすすめです。
飛車と銀のコンビネーションで、飛車先を突破するわかりやすい戦法が初心者から有段者まで愛されている理由でしょう。
振り飛車(飛車を横に移動させる)だと、中飛車、四間飛車、三間飛車、向かい飛車などがあり、初心者には四間飛車がおすすめです。
守りが固く、一歩突くだけで角道、飛車道が通るのが魅力的で、いつでもこちらから開戦できるメリットは大きいです。
得意戦法を使い対局数を重ねていくと、「この手にはこう指す」というような簡単な定跡がわかっていきます。
- 詰め将棋を解く
詰め将棋は脳のストレッチです。
初級者は3手詰めからはじめるといいでしょう。
3手の読みは将棋の基本で終盤をもちろん、中盤でどれだけ優位に進めていけるのかに繋っていきます。
当然、初級者には難しく解けないこともあるでしょう。
それでもいいのです。詰め将棋を解いていろいろな手を読んでいくことが棋力アップの第一歩です。
スポンサー リンク
公開日: