升田幸三実力制第4代名人~2~
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
プロ棋士
昨日引き続き、升田先生のエピソードをご紹介します。
陣屋事件
当時の王将戦では、必ず第7局まで指すことになっており(現在は4勝すればタイトル保持)、3勝差がついていれば駒落ちで対局する規定になっていました。升田4勝、木村1勝で第6局目は規定の駒落ちでの対局でした。しかし、対局前日の検分に訪れた升田先生は、玄関のベルを押しても関係者が迎えにこなかったので、非礼だと怒って別の旅館に行ってしまったのです。これを知った関係者は、升田先生を呼びにいったが頑なに拒み、対局は実施されませんでした。
第6局は升田先生の不戦敗となり事は収まったが、もし仮に第6局が行われ升田が勝つと名人の権威にキズがつくため、ベルがならなかったという口実で対局を拒否したのではないだろうか。と言われています。
後日、升田は陣屋旅館に対し、「強がりが雪にころんで廻りみる」の色紙を残しています。かわいらしい一面があるんですね。
しかし、ここで終わらないのが升田伝説です。
その数年後、またまた王将戦で当時の王将大山に対し、3連勝して追い込み駒落ちでの対局になりました。香落ちでも勝利し、名人に香と引いて勝ってしまったのです。
ちなみに対戦相手の大山は升田先生の弟弟子のため、ガチンコで対局したのでしょう。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
第64回NHK杯3回戦第2局佐々木勇気五段対大石直嗣六段
第64回NHK杯3回戦第2局は、佐々木勇気五段 対 大石直嗣六段の対局です。 //
-
-
森下九段対ツツカナ戦を前にモリシタ集めをやってみた!!
明日、大晦日の10:00から将棋電王戦リベンジマッチ 森下九段vsツツカナ の生放送が行われます。
-
-
藤井猛九段の魅力とは?
~藤井猛の魅力とは~ 羽生世代の一人として、多くのファンを魅了する藤井猛九段。なぜこれほどまで
-
-
棋士の棋風・キャッチフレーズのまとめ〜九段編〜
将棋の指し手は棋士の棋風により、たとえ同じ局面・同じ実力であっても指し方に違いが現れるものです。
-
-
第64回NHK杯3回戦第3局深浦康市九段対豊島将之七段
第64回NHK杯3回戦第3局は、深浦康市九段 対 豊島将之七段の対局です。羽生世代の実力者でタイトル
-
-
豊川孝弘七段のオヤジギャグをあいうえお順に編集してみた
豊川孝弘七段 // オヤジギャグを織り交ぜた将棋解説は、もはや永久解説者です。 本
-
-
今泉新四段誕生~あきらめない姿~
プロ編入試験第4局、今泉健司アマが石井健太郎四段に勝ち、通算成績3勝1敗でプロ入りを決めました。41
-
-
アマがプロ棋士になるには名前に・・・
朝日アマ名人の今泉さんがプロ編入試験に挑戦しています。 先日、試験官の三枚堂達也四段に敗れ決めきる
-
-
第64回NHK杯 橋本崇載 八段のインタビュー
第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント 郷田真隆 NHK杯 対 橋本崇載 八段 郷田NHK杯
- PREV
- 升田幸三実力制第4代名人~1~
- NEXT
- 何手先まで読めるのか?