サッカー的将棋論~将棋とサッカーの共通点~
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
将棋観
将棋とサッカーの共通点
私は大のサッカー好きで、学生時代から今も社会人サッカーで汗を流しております。戦術や攻め方が将棋と似ていてるので今日はサッカー的将棋論を語ります。
サッカーで大事なのは個々のスキルはもちろんの事、チームとして共通の意識を持ってプレーすることが大事になってきます。GK,DF,MF,FWがそれぞれの役割があるように、将棋でも攻め駒と守り駒が存在します。美濃囲いや矢倉を例にすると金×2,銀×1,桂×1,香×1が守りで、ほかの駒が攻め駒という様に、全駒で攻めても全駒で守っても勝つことはできません。これがサッカーでいうフォーメーションになります。
フォーメーションが決まりましたので、次は攻め方です。相手ゴール前というのは相手DFがしっかり守っているので、なかなか突破することは難しいです。そこで、守りの薄いサイドを使って攻撃を仕掛けていきます。MF,FWで攻撃のリズムを作り、サイドバックの上がりを待ち絶妙なタイミングでスルーパスしダイレクトでセンタリングを上げるシーンなど、日本代表 長友選手がもっとも得意とする攻撃です。将棋でいうならば棒銀戦法が成功した例ですね。
最後はゴールです。さきほど相手ゴール前はDFが守っているから攻めにくいと言いましたが、サイドからの攻めというのは非常に守りにくくなります。(多少専門的になるが、体の向きと視線がボールへ向いているので、FWのマーク対応に遅れます)そこでエースがゴールを決めます。サッカーでは決定力、将棋では終盤力ということになり、より深く正確に読んだ方が勝ちになります。
これを見てもわかるように非常にサッカーと将棋は似ている面がわかりました。
世界的にみてもサッカーのサポーターは熱狂的です。将棋も世界スポーツとして多くの観戦者を魅了してほしいものです。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
将棋?SHOGI?JAPANESE_CHESS?
昨今、ネット将棋で海外のプレイヤーが多くなっているのをご存知だろうか。 アジアのみならず、全世
-
-
アマチュアは何歳まで上達するのか
アマチュアは何歳まで上達するのか!! // 肉体を使う野球やサッカーでは、30代くら
-
-
明治時代の将棋本入手〜将棋定跡講義 講師は関根金次郎八段ほか〜[超レア物??]
本日は、明治時代の将棋本を入手したので紹介します。 タイトルは「将棋定跡講義」
-
-
将棋のプロ棋士になるには??
先日、アマ強豪の今泉健司さんがプロ編入試験を経て、新四段となりましたが、プロとして活動するためにはア
-
-
無料の将棋盤~脳内将棋盤~
~無料の将棋盤~脳内将棋盤~ // どんな高価な将棋盤より、無料の脳内将棋盤が欲しい
-
-
将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近に
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる
NHK将棋フォーカスで司会を努めている芸能人つるの剛士さん。 // 太田プロダクショ
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
- PREV
- 無料の将棋盤~脳内将棋盤~
- NEXT
- 藤井猛九段の魅力とは?