受けのスタイル~木村八段~
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
プロ棋士
受けのスタイル~木村八段~
将棋で勝つには相手の玉を詰ます以外に、相手の攻めを切らして受け潰す方法があります。千駄ヶ谷の受け師こと木村一基先生が得意としていて、アマチュアレベルでは非常に難しい作戦となっています。
その理由として、攻めてのあらゆる変化を読み切らないといけなく、仮に一手の読み抜けがあるだけで自陣は崩壊しかねないからです。
木村先生の将棋は独特で、玉を小駒のように軽快に動かすイメージがあります。玉を金銀のように受け駒として使ったり(いわゆる顔面受け)、あえて相手の攻め駒を引き込んでみたり、攻め駒を根こそぎ攻めたり、相手の攻め筋を完璧に読みきってこそできるわざで、多くの観戦者を驚かせることがあります。私にはとても危険すぎて真似するのは容易ではありません。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】木村一基の初級者でもわかる受けの基本 [ 木村一基 ] |
一方、昨今の将棋界を見てみるとプロアマ問わず、穴熊に組めるならとりあえず穴熊へ、の思考が強く、どちらかというと受けて勝つの正反対で、攻められるまえに攻めてしまおうの考えが多く見られます。現に私もこの考えなんですが、穴熊だと王手が掛かりにくく、また攻め駒と自玉の距離感が掴みやすくわかりやすいからです。それに攻めの手を考えているほうが楽しくワクワクします。
木村先生含めトップ棋士には、自分のスタイルが明確に確立している棋士が多いです。森内竜王の鉄板しかり、丸山九段の激辛、佐藤九段の緻密、そして藤井九段のガジガジなど、棋力アップには他人にはない独自のオリジナルスタイルが必要なのかもしれません。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
天野アマ、中川アマ奨励会三段リーグ編入試験へ
天野アマ、中川アマは知る人ぞ知るアマの強豪です。 // 奨励会三段リーグ編入試験の条
-
-
升田幸三実力制第4代名人~2~
昨日引き続き、升田先生のエピソードをご紹介します。 陣屋事件 // 当時の王将
-
-
第64回NHK杯3回戦第6局 丸山忠久九段対菅井竜也五段
第64回NHK杯3回戦第6局は、丸山忠久九段 対 菅井竜也五段の対局です。 // 羽
-
-
藤井猛九段の魅力とは?
~藤井猛の魅力とは~ 羽生世代の一人として、多くのファンを魅了する藤井猛九段。なぜこれほどまで
-
-
藤井九段、升田幸三賞受賞2年前に驚きの発言
2012年に角交換四間飛車で升田幸三賞を受賞している藤井猛九段だが、その二年前の2010年に驚きの発
-
-
今週のNHK杯は名人対竜王おまけ藤井九段
2014年11月30日(日)NHK杯の対局は羽生名人と森内竜王のまさにゴールデンカレーな対局です。
-
-
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局 〜七冠への道か〜
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局目がネット中継していました。 // 挑戦者
-
-
アマがプロ棋士になるには名前に・・・
朝日アマ名人の今泉さんがプロ編入試験に挑戦しています。 先日、試験官の三枚堂達也四段に敗れ決めきる
-
-
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーテ
-
-
第64回NHK杯 橋本崇載 八段のインタビュー
第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント 郷田真隆 NHK杯 対 橋本崇載 八段 郷田NHK杯
- PREV
- 将棋ソフトの実力とは?
- NEXT
- 振り飛車のすすめ