振り飛車のすすめ
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
将棋観
~振り飛車のすすめ~
振り飛車とは将棋の二代分類ある一つで(もう一つは居飛車)、玉を右に囲い飛車を左に振って戦う戦法です。定跡が限定されているので覚えやすく、プロアマ問わず人気な戦法です。
主な戦形は対居飛車の対抗系とお互いに飛車を振る相振り飛車があります。(相振りに関しては後述します)
私は居飛車等なので、詳しくはわかりませんが振り飛車の基本的な主張としては、相手玉よりこちらの玉が固いので、大駒交換になれば攻め勝てると言ったところでしょうか。
居飛車側は振り飛車側の弱点である角頭をめがけて攻めてくるので常に注意が必要で、タイミング良くいなして捌ききるのがポイントになります。
久保八段の様に、軽く捌けると実に気持ち良くテンションがあがりますね。
ただし最近では、居飛車側の対策として穴熊に組むケースが多いので、抑え込みを狙ったり、積極的に攻めたり、穴熊に組ませないような工夫が求められます。
![]() 九段 藤井猛扇子【無我】 |
そこで登場したのが、ゴキゲン中飛車と角交換型の四間飛車です。両戦形とも角交換は苦にしなく(むしろ歓迎でしょう)、これまでの振り飛車の常識を覆した画期的な優秀な戦法で穴熊対策として注目されています。
居飛車対振り飛車の対抗系はひとえにどちらが指しやすいとかなく、仮に優秀な戦法が出て一時的に勝ち続けても、すぐに対策されてしまい、まるでイタチごっこのように思えます。
さて次に流行るのはどんな戦法なんでしょう。序盤の天才藤井九段に期待です。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
アマチュアは何歳まで上達するのか
アマチュアは何歳まで上達するのか!! // 肉体を使う野球やサッカーでは、30代くら
-
-
2014年の将棋界を振り返って
大晦日には電王戦企画の森下九段とツツカナ戦のリベンジマッチを控えていますが、2014年も残すところあ
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる
NHK将棋フォーカスで司会を努めている芸能人つるの剛士さん。 // 太田プロダクショ
-
-
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーテ
-
-
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~ // 将棋道場とは、駒の動かし方を覚えたば
-
-
将棋教育について~日本社会を担う若者達へ~
昨今、学校設定科目として将棋が選択科目になっているところがあると聞いたことがあります。日本の伝統文化
-
-
森内前竜王からみる棋士のピークとは?
糸谷新竜王が誕生したことにより、ネット上では森内前竜王は衰えたのでは・・・と、ささやかれています。た
- PREV
- 受けのスタイル~木村八段~
- NEXT
- 居飛車のすすめ