電王戦の内容~ドワンゴ社ぶっ飛びすぎて最高~
公開日:
:
最終更新日:2014/12/24
タイトル戦
11月26日将棋電王戦の記者発表会が行われ、将棋電王戦ファイナルの対戦カード・対戦日程、森下九段対ツツカナのリベンジマッチ、羽生四冠対ガリル・カスパロフのチェス対局、リアル車将棋の開催を発表しました。
盛りだくさんの内容であり、ドワンゴ社の発想・企画力は良い意味でぶっ飛んでいて、いままでの将棋界にない新たな風が吹き始めているように感じました。
記者発表会の内容を振り返ると、
①電王戦ファイナルの対戦カード、対戦日程。
第1局 2015年3月14日(土) 斉藤慎太郎五段 対 Apery
第2局 2015年3月21日(土) 永瀬拓也六段 対 Selene
第3局 2015年3月28日(土) 稲葉陽七段 対 やねうら王
第4局 2015年4月 4日(土) 村山慈明七段 対 ponanza
第5局 2015年4月11日(土) 阿久津主税八段 対 AWAKE
先後を決める振り駒は、元チェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフ。
これまでの電王戦同様、人間側の先手となり、相変わらずの勝負強さを披露されました。
②森下卓九段対ツツカナのリベンジマッチ。
2014年12月31日(水)大晦日の一大イベントが発表されました。ルールは変則的で、持ち時間3時間の秒読み10分、さらに継盤の使用可能。
絶対的自信をみせる森下九段ですが、そう簡単にはいかないと私は思っております。人間側のミスは少なくなるかもしれないが、日をまたぐ展開になり相当な体力が必要となってくることでしょう。疲れしらずのコンピュータにどのように立ち向かうのか興味深い対局になりそうです。
大晦日の三大風物詩の一つとして、紅白・ガキ使・将棋と来年も期待したいです。
③羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局。
将棋のみならず趣味のチェスでも日本一位の実力を持つ羽生四冠とチェス会のレジェンド ガルリ・カスパロフとの世紀の対決。日程は明日、11月28日(金)。ガルリ・カスパロフはIBMが開発したディープブルーにチェスの王者として対局し敗北した方で、まさに電王戦にふさわしいイベントです。
④リアル車将棋。
日本トップの時価総額を誇るトヨタとのコラボ企画。旧名車を羽生四冠、現行車を豊島七段が操り、西武ドームに最大規模の盤を作り上げての対局。ドライビングテクニックを駆使して駒(車)を移動させるようで、ドリフトとかそういうことなのでしょうか。とにかく車好きにはたまらない企画です。
将棋界にとっては7代タイトルを超える注目と斬新な企画。チェス界にとっては日本でのチェスの普及。トヨタにとっては車のPR。ドワンゴにとっては新規会員の獲得。それぞれがwinwinの関係となり非常に良い企画と感じました。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
新棋戦開催決定!!第1期電王戦とは??
これまで数多くの名勝負を繰り広げてきた電王戦。2012年、米長邦雄永世棋聖対ボンクラーズの対局から始
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局 〜七冠への道か〜
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局目がネット中継していました。 // 挑戦者
-
-
竜王戦第1局糸谷七段先勝
すこし遅くなりました10月16,17日に第27期竜王戦 7番勝負の第1局がありました。 //
-
-
将棋電王戦ファイナル勝ち越せるか
電王戦ファイナルの出場棋士5名が発表されました。 // 将棋電王戦ファイナルの概要
-
-
第64期王将戦七番勝負第1局 渡辺王将先勝
渡辺明王将に郷田真隆九段が挑戦する第64期王将戦七番勝負第1局は11日、静岡県掛川市の掛川城二の丸茶
-
-
第20期24名人戦に参加して称号ゲットする
久しぶりに将棋倶楽部24を開くと大会の告知がされていました。 それは第20期24名人戦です。
-
-
電王戦第3局、稲葉七段対やねうら王戦の現地解説に行ってみた。
2015年3月28日、電王戦ファイナル第3局、稲葉陽七段対やねうら王の対局が函館五稜郭で行われた。私