第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局 〜七冠への道か〜
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局目がネット中継していました。
挑戦者決定戦の舞台に登場したのは、羽生善治名人と深浦康市九段のA級棋士二人。羽生名人が勝利すると棋王への挑戦権獲得となり、敗者復活トーナメント勝ち上がりの深浦は、2連勝が挑戦権獲得の条件。渡辺棋王に挑戦するのは、七冠の偉業へ向けて邁進中の羽生四冠か??それとも最近絶好調の深浦九段か??
ちなみに棋王の永世称号の資格保持者は現時点で羽生名人しかおらず、連続5期保持しなればいけなく永世称号の中でも困難な条件だ。渡辺棋王は2期連続中のため、あと3期防衛しないといけない。こりゃ大変だ。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】羽生のミラクル終盤術 [ 羽生善治 ] |
それでは将棋の内容を確認してみましょう。
先手羽生、後手深浦となり、角換わり腰掛銀の戦型になる。仕掛けの段階で同一局面が現れるが先手はこの局面で千日手にすることはまずないはず。一番いいタイミングで攻めたいから、じっと間合いを図っているようだ。
後手が穴熊に潜った瞬間に4五歩から、銀と桂に喝をいれ戦闘開始。後手も端を絡めて反撃開始。途中、飛車、香の二段ロケットから、飛車、香、香の三段ロケットになり、初心者で学ぶような数の攻めで殺到しようとしたが、攻める前にポロポロと取られてしまう。
中盤は形勢不明な局面が続いたが、180手あたりからお互い一分将棋となり、形勢が急に動き出す。後手は入玉できれば勝ちの局面だが、先手の1九香のただ捨てから3七金で詰めろがかかり後手玉は入玉できない展開となり後手投了となる。
40期棋王戦の挑戦者は羽生四冠に決まりました。王将戦でもタイトル挑戦に近い位置にいるので、もしかしたら来年あたりに再び七冠達成できるんじゃないかと期待してしまうのは私だけではないはず。考えただけでワクワクします。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
電王戦第3局、稲葉七段対やねうら王戦の現地解説に行ってみた。
2015年3月28日、電王戦ファイナル第3局、稲葉陽七段対やねうら王の対局が函館五稜郭で行われた。私
-
-
第64回NHK杯3回戦第5局 谷川浩司九段対金井恒太五段
第64回NHK杯3回戦第5局は、谷川浩司九段 対 金井恒太五段の対局です。 // 将
-
-
第8回朝日杯 トーナメント本戦1月26日
1月26日朝日杯トーナメント本戦がニコニコ生放送で行われていました。すっかり忘れていたため、気づいた
-
-
藤井猛九段の魅力とは?
~藤井猛の魅力とは~ 羽生世代の一人として、多くのファンを魅了する藤井猛九段。なぜこれほどまで
-
-
第64回NHK杯3回戦第3局深浦康市九段対豊島将之七段
第64回NHK杯3回戦第3局は、深浦康市九段 対 豊島将之七段の対局です。羽生世代の実力者でタイトル
-
-
新棋戦開催決定!!第1期電王戦とは??
これまで数多くの名勝負を繰り広げてきた電王戦。2012年、米長邦雄永世棋聖対ボンクラーズの対局から始
-
-
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーテ
-
-
電王戦の内容~ドワンゴ社ぶっ飛びすぎて最高~
11月26日将棋電王戦の記者発表会が行われ、将棋電王戦ファイナルの対戦カード・対戦日程、森下九段対ツ