将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近にさえいれば、プロ棋士も夢ではなかったと思っております。
それでは将棋は何歳から始めたらいいのでしょうか?
趣味程度であれば、興味を持った時点で始めても構いません。大人になってから始めても町道場3〜4段くらいまでなら簡単に強くなれます。(私自身がそうです、ルールは小学校高学年で覚えましたが、強くなりたいとおもったのは社会人になってからです)
しかし、プロ棋士を目標に始めるのなら、そうはいきません。ルールや駒の動きを、理解できる3歳くらいになったら始めることが大事だと私は思います。個人差はありますが、この年齢になると記憶力が上がり、上達のスピードも驚くほど早いです。(しかしながら落ち着きがなく、じっとしていることが苦手)
といっても3歳の子供に、親が無理やりやらせようとすると興味を持つどころか、逆に嫌いに成りかねません。親が普段から将棋に触れ子供の好奇心や興味を煽ったりと、少なからず親の努力も必要となってきます。
そこで私がおすすめするのが「どうぶつしょうぎ」や「アンパンマンしょうぎ」です。将棋の準備段階として最適です。
(アンパンマン将棋に関しては記事は→こちらです。)
また子供だけに、負けた時の心のケアも大切になってきます。もう勝てないからやらないと言われたら、再び興味も持たせるのは大変です。
この頃になると性格もはっきりしてきますので、悔しいから強くなるのか。褒められるから強くなるのか。などなど、どういう性格なのか見極める必要があります。
最後に、升田幸三先生は晩年に「もう一度産まれてきたら、天野宗歩のように3歳で将棋を覚えて名人に角を引きたい」と語っていたようです。もっと早くから将棋を覚えていたら、香車ではなく角を引いても戦えたと言わんばかりの名台詞ですね。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーテ
-
-
将棋教育について~日本社会を担う若者達へ~
昨今、学校設定科目として将棋が選択科目になっているところがあると聞いたことがあります。日本の伝統文化
-
-
おすすめ将棋上達アプリi羽生将棋〜初心者、初級者向け〜
羽生善治永世名人監修 日本将棋連盟推薦の将棋アプリの紹介です。 // タイトルはi羽
-
-
将棋倶楽部24~将棋観戦で学んだ誰でも簡単にレート100上げる方法~
将棋倶楽部~将棋観戦で学んだ誰でも簡単にレート100上げる方法~ // 最近寝る前の
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
将棋上達法~必死形を覚える~
将棋上達法~必死形を覚える~ 必至とは、相手がどう対応しても詰めろを回避できない状態のことを言
-
-
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~ // 将棋道場とは、駒の動かし方を覚えたば
-
-
将棋上達法~上級者編~
形勢判断を正確に行う 形勢判断の材料として、玉の安全性、駒の有効性、手番などがあります。
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明する、での詰将棋の回答
昨日の詰将棋問題に関しまして、答えを教えてほしいと連絡がありましたのでここで回答致します。 昨
- PREV
- 第64期王将戦七番勝負第1局 渡辺王将先勝
- NEXT
- 棋士の棋風・キャッチフレーズのまとめ〜九段編〜