明治時代の将棋本入手〜将棋定跡講義 講師は関根金次郎八段ほか〜[超レア物??]
本日は、明治時代の将棋本を入手したので紹介します。
タイトルは「将棋定跡講義」
講師は「関根金次郎 八段・川井房郷 六段・蓑太七郎 六段・土居市太郎 四段」
目次は「平手相掛かりや、複数の駒落ち定跡など多岐にわたる」
初版は明治42年12月20日で、値段は当時の金額で50銭。
編纂者は将棋新報社。
この本は、アメリカに住んでいる将棋好きのアメリカ人から譲り受けたものだが、海を渡って行った貴重な本が再び日本に舞い戻ってきたのだ。
明治42年は西暦で言うところの1909年、100年前の本なのだ。とても時代を感じる。
この本の付録部分に将棋の起源が書かれていたので紹介します。
将棋は日本ばかりではなく、支那(中国)にも西洋にもあります。日本のは支那から来たのを多少変更して進歩改善を加えたものでありますから、無論日本の発明ではありません。西洋ではインドから伝ったものと言っておりますから西洋も発明の元ではありません。ひとり支那人は自分の国で発明したように言っていますから、支那が将棋の元祖のようになるのですが、実は支那も他より伝来したのを変更したので、発明者の名誉は得られません。しからば、その元祖はどこかと申しまするに、さすがは西洋人の調べだけあってインドが元祖であるということが確かのようであります。
という内容でした。
当時の中国人の気質というか価値観というか特徴が、いまと変わらず捉えられています。そこかいっ!!
明治時代から中国人は嘘つき者と見られていたのでしょうか。
そして西欧人は「さすが」と讃えて、かつ「調べだけあって」と、とても信頼しているのがわかる文面となっていました。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる
NHK将棋フォーカスで司会を努めている芸能人つるの剛士さん。 // 太田プロダクショ
-
-
角交換四間飛車を指しこなしてみたい
角交換四間飛車を指しこなしてみたい // 先週の3連休、観光で東京周辺に行きました。
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明する、での詰将棋の回答
昨日の詰将棋問題に関しまして、答えを教えてほしいと連絡がありましたのでここで回答致します。 昨
-
-
将棋ソフトの実力とは?
将棋ソフトの実力とは? 将棋電王戦ファイナルの出場者5名が10月12日に発表されます。対局は来年4
-
-
サッカー的将棋論~将棋とサッカーの共通点~
将棋とサッカーの共通点 // 私は大のサッカー好きで、学生時代から今も社会人サッカー
-
-
アンパンマンはじめてのしょうぎを購入してみた
アンパンマンはじめてのしょうぎ購入 // 将棋をまったくわからないお父さんお母さんで
-
-
第20期24名人戦予選リーグの結果
1/2から始まり、先週の2/8を最後に予選リーグが終了しました。 // 私は60人リ
-
-
将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近に