晩年の升田将棋は超早指し〜第11期十段戦 対加藤戦〜
公開日:
:
プロ棋士
昭和47年の十段戦挑戦者決定リーグから。
升田九段の年齢は54才。晩年は体調不良による休場も多々あったようだ。
対戦相手は、神武以来の天才と称される加藤一二三(当時八段)である。彼は長考派でありながら、秒読みにも定評があり「一分将棋の神様」の異名をもっているほどの実力者である。
持ち時間はお互いに6時間。使い切ると一手1分の将棋。
戦型は先手升田九段、得意のヒネリ飛車となる。
指し手は43手目。驚くことに升田九段、なんとここまでノータイムで指し進めていきます。
44手時点での加藤九段は、持ち時間6時間の内5時間を消費。
その後、52手目で加藤の持ち時間がなくなり一分将棋となるが、対する53手目までの升田の消費時間は2分である。2時間の間違いではと思われたが、たしかに2分である。
加藤九段からみれば、長考して決断した指手を、「読んでいました」と言わんばかりに指されるので、さぞかしやり難かったのではないだろうか。
終局は87手。先手升田の消費時間はわずか8分で加藤九段をフルボッコにしてしまったのだ。
その後7年で引退することとなるが、数々の逸話は将棋界の歴史を語るうえで欠かすことはできないだろう。
最後に私の好きな升田名言を紹介します。
「棋士はなくてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある。」
新手一生を掲げ、定跡にとらわれず多くのファンを魅了した天才升田のエピソードでした。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
豊川孝弘七段のオヤジギャグをあいうえお順に編集してみた
豊川孝弘七段 // オヤジギャグを織り交ぜた将棋解説は、もはや永久解説者です。 本
-
-
朝日杯に藤井九段登場
第8回朝日杯将棋オープン戦二次予選に藤井猛九段が登場です。勝つことができれば午後から永瀬六段との対局
-
-
第64回NHK杯3回戦第6局 丸山忠久九段対菅井竜也五段
第64回NHK杯3回戦第6局は、丸山忠久九段 対 菅井竜也五段の対局です。 // 羽
-
-
第64回NHK杯 橋本崇載 八段のインタビュー
第64回NHK杯テレビ将棋トーナメント 郷田真隆 NHK杯 対 橋本崇載 八段 郷田NHK杯
-
-
第64回NHK杯3回戦第3局深浦康市九段対豊島将之七段
第64回NHK杯3回戦第3局は、深浦康市九段 対 豊島将之七段の対局です。羽生世代の実力者でタイトル
-
-
藤井九段、升田幸三賞受賞2年前に驚きの発言
2012年に角交換四間飛車で升田幸三賞を受賞している藤井猛九段だが、その二年前の2010年に驚きの発
-
-
将棋格言~阪田三吉、銀が泣いているの本当の意味 ~
将棋には先人達の努力の積み重ねによって培われた定跡や多くの格言があります。先人の成功・失敗体験に基づ
-
-
棋士の棋風・キャッチフレーズのまとめ〜九段編〜
将棋の指し手は棋士の棋風により、たとえ同じ局面・同じ実力であっても指し方に違いが現れるものです。
-
-
棋士の棋風・キャッチフレーズのまとめ〜四段から八段編〜
前回に引き続き、棋士の棋風やキャッチフレーズをまとめてみたいと思います。 棋士の棋風・キャッチフレ
-
-
第64期王将戦七番勝負第1局 渡辺王将先勝
渡辺明王将に郷田真隆九段が挑戦する第64期王将戦七番勝負第1局は11日、静岡県掛川市の掛川城二の丸茶
Comment
お久しぶりです。
目指せ有段者!将棋初心者の上達日記の管理人です
お忙しいところ申し訳ないのですが
ブログを移転したので、リンクの変更をしていただけると幸いです
新URLはhttp://www.syougisyosinnsya.com/です。
こちらからはすでにリンクしておきました
旧ブログはしばらくしたら削除します。
よろしくお願いします。