「 プロ棋士 」 一覧
ボビー・フィッシャーと羽生の関係
2014/12/10 | プロ棋士
平成の天才といえば競馬騎手の武豊、野球界のイチロー、そして将棋界の羽生善治と聞いたことがあります。 // そんな天才羽生が尊敬するのが、チェス界の英雄ボビーフィッシャーです。 羽生さ
今泉新四段誕生~あきらめない姿~
プロ編入試験第4局、今泉健司アマが石井健太郎四段に勝ち、通算成績3勝1敗でプロ入りを決めました。41歳ながら新鋭棋士相手に勝ち越すなんて、いやー、すばらしい、おめでたい。 まあ私は編入試験中からプロ
第64回NHK杯3回戦第2局佐々木勇気五段対大石直嗣六段
第64回NHK杯3回戦第2局は、佐々木勇気五段 対 大石直嗣六段の対局です。 // 日曜日の午前10時30分から対局開始となるわけですが、いつものように開始30分くらい経った11時くら
森内前竜王からみる棋士のピークとは?
糸谷新竜王が誕生したことにより、ネット上では森内前竜王は衰えたのでは・・・と、ささやかれています。たしかに名人戦でも敗北を喫し、今では無冠となってしまったので擁護のしようがありませんが、44歳という年
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる竜王を獲得しました。今期の竜王戦の挑戦者決定戦では羽生四冠を破っており、もしかしたらと期待していたら
朝日杯に藤井九段登場
第8回朝日杯将棋オープン戦二次予選に藤井猛九段が登場です。勝つことができれば午後から永瀬六段との対局予定です。 対局者は日浦市郎八段。両者の対戦成績は1勝1敗の5分。 今年度の成績は、先手の藤井九
将棋格言~阪田三吉、銀が泣いているの本当の意味 ~
将棋には先人達の努力の積み重ねによって培われた定跡や多くの格言があります。先人の成功・失敗体験に基づいた格言は、局面を優位に進めるためのアドバイスと言っていいでしょう。 // ところで
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーティングをほこる羽生四冠ですが、ガルリ・カスパロフの2勝という結果となり、元世界王者の貫録を見せつけら
今週のNHK杯は名人対竜王おまけ藤井九段
2014年11月30日(日)NHK杯の対局は羽生名人と森内竜王のまさにゴールデンカレーな対局です。 // 両者の対局なら決勝戦でもおかしくないカードなのに、3回戦目で対局をみれるのは楽
アマがプロ棋士になるには名前に・・・
2014/11/25 | プロ棋士
朝日アマ名人の今泉さんがプロ編入試験に挑戦しています。 先日、試験官の三枚堂達也四段に敗れ決めきることができなかったが、自分の好きな将棋を職業としてお金が稼げるなら、なにより幸せなことでしょう。
豊川孝弘七段のオヤジギャグをあいうえお順に編集してみた
2014/11/23 | プロ棋士
豊川孝弘七段 // オヤジギャグを織り交ぜた将棋解説は、もはや永久解説者です。 本日は豊川孝弘七段のオヤジギャグを動画にまとめましたのでごゆっくりとご視聴してください。 htt
藤井九段、升田幸三賞受賞2年前に驚きの発言
2014/11/08 | プロ棋士
2012年に角交換四間飛車で升田幸三賞を受賞している藤井猛九段だが、その二年前の2010年に驚きの発言をしております。 // その前に、角交換四間飛車をおさらいします。 下図が角
竜王戦第1局糸谷七段先勝
すこし遅くなりました10月16,17日に第27期竜王戦 7番勝負の第1局がありました。 // 今回は、羽生世代 対 若手の台頭という縮図です。第17期竜王戦で森内竜王と渡辺六段が対局し
受けのスタイル~木村八段~
2014/10/09 | プロ棋士
受けのスタイル~木村八段~ // 将棋で勝つには相手の玉を詰ます以外に、相手の攻めを切らして受け潰す方法があります。千駄ヶ谷の受け師こと木村一基先生が得意としていて、アマチュアレベルで