「 上達法 」 一覧
将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近にさえいれば、プロ棋士も夢ではなかったと思っております。 // それでは将棋は何歳から
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明する、での詰将棋の回答
昨日の詰将棋問題に関しまして、答えを教えてほしいと連絡がありましたのでここで回答致します。 昨日の記事→芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる // それでは問題1
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる
NHK将棋フォーカスで司会を努めている芸能人つるの剛士さん。 // 太田プロダクションのプロフィール欄を確認すると趣味:将棋(三段)とあります。 番組内で野月先生がつるのさんと対
将棋上達法~必死形を覚える~
2014/11/18 | 上達法
将棋上達法~必死形を覚える~ 必至とは、相手がどう対応しても詰めろを回避できない状態のことを言います。ゆえに必至をかけられたら、相手玉を詰ますか、詰めろをかけながら必死形を解除しなければいけませ
将棋上達法~詰め将棋のヒント・コツ~
2014/11/12 | 上達法
将棋上達法~詰め将棋のヒント・コツ~ 将棋上達にもっとも効果があるのは詰め将棋です。序盤の定跡に精通していても、難解な中盤で正解手が指せても、結局のところは終盤の詰む詰まないを正確に読み切った方
角交換四間飛車を指しこなしてみたい
角交換四間飛車を指しこなしてみたい // 先週の3連休、観光で東京周辺に行きました。東京に来ると必ず寄るのが将棋指しの聖地東京将棋会館です。私は北海道に住んでいるため、年一くらいでしか
無料の将棋盤~脳内将棋盤~
~無料の将棋盤~脳内将棋盤~ // どんな高価な将棋盤より、無料の脳内将棋盤が欲しいと願うのは私だけでしょうか。 脳内将棋盤とは、頭の中で将棋盤を作り出し駒を動かすことです。イメ
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~ // 将棋道場とは、駒の動かし方を覚えたばかりの初心者から有段者まで楽しめて、同棋力の方と気軽にコミュニケーションがとれる場となっております。
何手先まで読めるのか?
2014/09/26 | 上達法
将棋は強くなればなるほど、必然と読みが深くなるものです。 // 私自身、序盤はあまり先を読んでなく、定跡や経験をもとに指しています。 駒がぶつかっているわけではないので、そこまで重要
将棋上達法~上級者編~
2014/09/21 | 上達法
形勢判断を正確に行う 形勢判断の材料として、玉の安全性、駒の有効性、手番などがあります。 玉の安全性とは、玉の固さ、主戦場からの距離間で判断できます。玉の守りの基本は金銀3枚で、しっ
将棋上達法~中級者編~
2014/09/19 | 上達法
駒得をしよう 対局時はお互いに20枚の駒を使って相手玉を詰ますわけだが、一歩取るだけで、その戦力は21枚対19枚となり、 その差は1ではなく2になるのです。たかが1歩と思われがちだが、上
将棋上達法~初級編~
2014/09/18 | 上達法
将棋を好きになる。 将棋上達に欠かせないことは、ますは将棋を好きになることです。 好きこそものの上手なれという、ことわざがあるように、どんなことでもいいので、一日一回以上は将棋に触れ