何手先まで読めるのか?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/24
上達法
将棋は強くなればなるほど、必然と読みが深くなるものです。
私自身、序盤はあまり先を読んでなく、定跡や経験をもとに指しています。
駒がぶつかっているわけではないので、そこまで重要と考えていなく、むしろ戦形や玉の囲い、相手の攻め位置に注意を払って進めています。
たまに定跡外の奇襲戦法がくると、読みに時間をかけますがせいぜい読めても直線的に5手くらいでしょう。 中盤は定跡範囲外となるため、自力で最善手を見つけなれればいけません。
駒がぶつかり持ち駒もあるので変化手順が多く、中盤の指し手は対局者の実力が発揮されます。
読み方も直線的から広範囲的になり、広く手広い変化を3~5手先くらいまで読んでいます。それを最善手、次善手、次次善手と3パターンくらい読んでいるので10~15手くらいです。この間を時間にすれば30秒くらい。もちろん時間が3分あれば、全変化で30手くらいは読めますが、私の最善手と思われる手には、疑問手も含まれているので、無意味に終わってしまいます。また、局面が複雑になって歩の位置が間違っていたり、駒台にのった駒が見えてなかったりします。
終盤は正解手を確実に読む必要があります。考量時間も使い果たしているため30秒で読めても10手くらいです。
中盤より読みが少なくなっているのは、一手のミスが勝敗を決する局面のため2,3回読む必要があるからです。
それではプロ棋士はどうでしょうか?
![]() 九段 佐藤康光扇子「天衣無縫」 |
佐藤康光九段は一秒間に1億と3手読めると聞いたことがあります。
1億手読めるでいいような気がしますが、これはきっと小学生のような、意地の張り合いからきた3手ではないでしょうか。
A君:俺一秒間に1億手読めるぜ、すごいだろ??
康光君:お、お、俺は一秒間に1億と3手読めるよ。
みたいなことでしょう(笑)
多少脱線しましたが、良書「イメージと読みの将棋観」でプロ棋士の感覚では、変化を含めると300手は読めるそうです。さらに渡辺二冠は1時間で1000を超える手を読めると書いてあった気がします。
一方、大山康晴15制名人に関して、羽生四冠はおもしろいことが言っていました。晩年の大山先生と対局したが先を読んでいるようには見えなく、むしろ大局観だけで戦っているようだった。と言っているのを聞いたことがあります。ベテランの大御所になると的確な形勢判断され優れていれば、読まずとも勝つことができるようです。
明日のことも読めない私には、まだまだ修行が足りないようです。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明する、での詰将棋の回答
昨日の詰将棋問題に関しまして、答えを教えてほしいと連絡がありましたのでここで回答致します。 昨
-
-
無料の将棋盤~脳内将棋盤~
~無料の将棋盤~脳内将棋盤~ // どんな高価な将棋盤より、無料の脳内将棋盤が欲しい
-
-
将棋上達法~初級編~
将棋を好きになる。 将棋上達に欠かせないことは、ますは将棋を好きになることです。
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる
NHK将棋フォーカスで司会を努めている芸能人つるの剛士さん。 // 太田プロダクショ
-
-
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~
将棋道場~注意点を踏まえて行ってみよう~ // 将棋道場とは、駒の動かし方を覚えたば
-
-
将棋上達法~中級者編~
駒得をしよう 対局時はお互いに20枚の駒を使って相手玉を詰ますわけだが、一歩取るだけで、
-
-
角交換四間飛車を指しこなしてみたい
角交換四間飛車を指しこなしてみたい // 先週の3連休、観光で東京周辺に行きました。
-
-
おすすめ将棋上達アプリi羽生将棋〜初心者、初級者向け〜
羽生善治永世名人監修 日本将棋連盟推薦の将棋アプリの紹介です。 // タイトルはi羽
-
-
将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近に
- PREV
- 升田幸三実力制第4代名人~2~
- NEXT
- 将棋は飽きない!!