藤井猛九段の魅力とは?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
プロ棋士
~藤井猛の魅力とは~
羽生世代の一人として、多くのファンを魅了する藤井猛九段。なぜこれほどまでにファンに愛されているのかを考えてみます。
アマチュアに絶大な人気を誇る四間飛車の使い手であり、当時猛威を奮っていた居飛車穴熊に対し、革命的な「藤井システム」(対穴熊、対美濃、対急戦に対応できて、すべての戦形がシステム化されていることが由来で、特に対穴熊には居玉のまま戦うという当時としては斬新な戦法である。)で次々と勝利を収め棋界最高峰のタイトル竜王位を羽生、鈴木と破り三連覇する。
魅せる将棋をモットーとしているため序盤の構想に一工夫があり、棋界1,2を争う序盤戦術感で升田幸三賞を2度獲得する。前述の藤井システムと角交換四間飛車。
ユニークな発言(後日投稿予定)や将棋解説時のトークが面白く、数々の名言が存在する。電王戦タッグマッチでの、藤井・三浦ダブル解説はとくに絶品チーズバーガーで、弟弟子の三浦に毒舌トーク連発しています。(詳細はニコニコ動画に上がってますので興味のある方はどうぞ)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】角交換四間飛車を指しこなす本 [ 藤井猛 ] |
終盤での「ガジガジ流」が不発に終わり逆転負けもあり、多少優勢でもファンは安心して見ていられなく常に緊張感ある対局を披露する。
容姿が可愛らしく、目を細めながらのボソボソ解説が個人的にはツボだったりする。
棋界には多くの棋士がいるが、これほどまでにファンに愛されファンを魅了する棋士はそう多くはいないだろう。更に進化した藤井先生が、新戦法を引っさげてタイトル挑戦、タイトル獲得を目指して、再び大輪の華を咲かせてほしいものです。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
将棋格言~阪田三吉、銀が泣いているの本当の意味 ~
将棋には先人達の努力の積み重ねによって培われた定跡や多くの格言があります。先人の成功・失敗体験に基づ
-
-
升田幸三実力制第4代名人~2~
昨日引き続き、升田先生のエピソードをご紹介します。 陣屋事件 // 当時の王将
-
-
晩年の升田将棋は超早指し〜第11期十段戦 対加藤戦〜
昭和47年の十段戦挑戦者決定リーグから。 // 升田九段の年齢は54才。晩年は体調不
-
-
天野アマ、中川アマ奨励会三段リーグ編入試験へ
天野アマ、中川アマは知る人ぞ知るアマの強豪です。 // 奨励会三段リーグ編入試験の条
-
-
森内前竜王からみる棋士のピークとは?
糸谷新竜王が誕生したことにより、ネット上では森内前竜王は衰えたのでは・・・と、ささやかれています。た
-
-
森下九段対ツツカナ戦を前にモリシタ集めをやってみた!!
明日、大晦日の10:00から将棋電王戦リベンジマッチ 森下九段vsツツカナ の生放送が行われます。
-
-
ボビー・フィッシャーと羽生の関係
平成の天才といえば競馬騎手の武豊、野球界のイチロー、そして将棋界の羽生善治と聞いたことがあります。
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
出雲のイナズマ里見香奈女流名人、復帰戦勝利
体調不良で休場していた里見女流名人、8ヶ月ぶりの復帰戦を飾った。 // 第26期女流
-
-
第64回NHK杯3回戦第6局 丸山忠久九段対菅井竜也五段
第64回NHK杯3回戦第6局は、丸山忠久九段 対 菅井竜也五段の対局です。 // 羽
- PREV
- サッカー的将棋論~将棋とサッカーの共通点~
- NEXT
- 投了の美学