投了の美学
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
将棋観
~投了の美学~
将棋とは、麻雀のように勝者が勝ちを宣言したり、スポーツのようにスコアがあるわけではなく、自らが負けを認め宣告しなければならない非情な戦いであります。
負けを認めた時、「負けました」や「参りました」と言い頭を下げ、対局を終わらせることができ、棋譜を汚すことなく投了するのが最後の責務であると考えられています。そして勝者はその降伏を受け入れなければなりません。
投了のタイミングは実に難しく、プロ棋士は数手前から負けを悟っていてもすぐには投げたりしません。たとえ勝ち目がなくても一手差の局面にし、綺麗な手、絶妙手、必至級の手を指されたタイミングで潔く投了します。決して見苦しく継続したりしません。その際、勝者は敗者の心情を察し投げ場を作ってあげる配慮が必要です。お互いの意思疎通が通じた瞬間に美しい棋譜として残り続けます。
共同の芸術作品を美しい形で終えて、後世に残しても恥ずかしくないようにという、日本文化特有の美を追求した行為なんでしょう。
話は変わりますが、サッカーワールドカップでは日本代表が惨敗したにもかかわらず、サポーターの一部がスタジアムのゴミを集めてからその場を離れたことに、インターネット上で話題になり世界中から称賛されていました。海外ではあり得ない行為のようですが、自分のゴミ、周りのゴミを片付けることは日本人として当たり前のマナーであり、決して忘れてはいけない精神です。
将棋もサッカーも綺麗に残すのが日本人特有の美学なんでしょう。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
第20期24名人戦予選リーグの結果
1/2から始まり、先週の2/8を最後に予選リーグが終了しました。 // 私は60人リ
-
-
無料の将棋盤~脳内将棋盤~
~無料の将棋盤~脳内将棋盤~ // どんな高価な将棋盤より、無料の脳内将棋盤が欲しい
-
-
将棋教育について~日本社会を担う若者達へ~
昨今、学校設定科目として将棋が選択科目になっているところがあると聞いたことがあります。日本の伝統文化
-
-
2014年の将棋界を振り返って
大晦日には電王戦企画の森下九段とツツカナ戦のリベンジマッチを控えていますが、2014年も残すところあ
-
-
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーテ
-
-
サッカー的将棋論~将棋とサッカーの共通点~
将棋とサッカーの共通点 // 私は大のサッカー好きで、学生時代から今も社会人サッカー
-
-
アマチュアは何歳まで上達するのか
アマチュアは何歳まで上達するのか!! // 肉体を使う野球やサッカーでは、30代くら
- PREV
- 藤井猛九段の魅力とは?
- NEXT
- 将棋ソフトの実力とは?