2014年の将棋界を振り返って
公開日:
:
将棋観
大晦日には電王戦企画の森下九段とツツカナ戦のリベンジマッチを控えていますが、2014年も残すところあと数日となりました。
2014年度の将棋界を振り返って、私がもっとも印象に残っているのは、今泉アマのプロ編入試験です。奨励会を年齢制限で退会し、三段リーグ編入試験後には在籍4期で退会となり、そして3度目の正直というかプロ棋士編入試験で新鋭棋士の四段にみごと勝ち越して合格となりました。
その30年越しの夢を諦めない姿勢は、多くの将棋ファンの共感を得たことでしょう。
先日発表された天野アマと中川アマの三段リーグ編入試験など、トップアマの実力が近年上昇傾向にありプロ棋士と遜色ないレベルにきているように思えます。それもひとえにネット将棋の普及により、いつどこにいても強豪と対局できるのが関係しているのでしょう。
![]() 第3回将棋電王戦棋士激闘録 |
ほかにも、天才羽生名人とガルリ・カスパロフとのチェス対局、来年行われる車将棋、タイトル戦などの長時間生放送など、ドワンゴ社による奇抜なイベント企画が私の心を踊らせてくれました。電王戦も第3回目となり、コンピュータの棋力はトップ棋士に近いレベルもしくはそれ以上のレベルにあることは誰もが承知している事実であります。以前はプロ棋士がコンピュータと対局することを禁止していた時期もありましたが、今年はそのコンピュータとどのように向き合っていくのか問われる一年であり、徐々にではあるが対立から共存へとシフトチェンジしているように思いました。
さて来年はどんな将棋界になるのだろうか。新たなぶっ飛んだ企画はむしろ大歓迎です、来年も今年以上に楽しませてくれることを信じています。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
将棋のプロ棋士になるには??
先日、アマ強豪の今泉健司さんがプロ編入試験を経て、新四段となりましたが、プロとして活動するためにはア
-
-
明治時代の将棋本入手〜将棋定跡講義 講師は関根金次郎八段ほか〜[超レア物??]
本日は、明治時代の将棋本を入手したので紹介します。 タイトルは「将棋定跡講義」
-
-
将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近に
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
第20期24名人戦予選リーグの結果
1/2から始まり、先週の2/8を最後に予選リーグが終了しました。 // 私は60人リ
-
-
アマチュアは何歳まで上達するのか
アマチュアは何歳まで上達するのか!! // 肉体を使う野球やサッカーでは、30代くら
-
-
将棋?SHOGI?JAPANESE_CHESS?
昨今、ネット将棋で海外のプレイヤーが多くなっているのをご存知だろうか。 アジアのみならず、全世
-
-
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明する、での詰将棋の回答
昨日の詰将棋問題に関しまして、答えを教えてほしいと連絡がありましたのでここで回答致します。 昨
Comment
相互リンクのお願い
はじめましてpurupuruといいます。
ブログ拝見させてもらいました
すごく勉強になります。
今回こちらのブログをリンクさせていただきました
よろしければ、相互リンクお願いしたいです。
タイトル:目指せ有段者!将棋初心者の上達日記
URL: http://syougisyosinnsya13.seesaa.net/
よろしくお願いします。
purupuruさんはじめまして。
クールと申します。
相互リンクの件、ありがとうございます。こちら対応致しました。
今後ともよろしくお願い致します。