電王戦第3局、稲葉七段対やねうら王戦の現地解説に行ってみた。
2015年3月28日、電王戦ファイナル第3局、稲葉陽七段対やねうら王の対局が函館五稜郭で行われた。私は道民在住で(どちらかというと道南より)、現地で行われる大盤解説会に行こうか行かまいか迷っていたが、藤田綾女流が利き手として登壇するのを知り、迷いは吹っ切れて行くことを決意した。
そうと決まれば、9時半から予約していた歯医者をキャンセルして、函館は金森ホールへ向かった。現地には12時20分くらいに到着したがすでに30人くらいが列を作って入場を待っている。
入場したホールの椅子の上には先着200名にプレゼントされる電王戦ファイナルのクリアファイルが置いてあった。下記画像参照。(前回活躍した電王手くんと、今回の電王手さんのクリアファイルです。メタリックでターミネータっぽいです)
大盤解説者は、おっとりした千葉六段、モバイル担当の遠山五段、可愛くて人気の藤田女流初段、暴走棋士の竹部女流三段と個性的なメンバーのほか、現地立会い人の船江五段、室田女流二段、ポナンザとの対局を控えた村山七段、片上理事など次々と訪れを会場を盛り上げてくれました。
私がとくに印象深かったのは室田女流二段と糸谷竜王でした。
解説場の金森ホールはGLAYがデビュー前にライブを行っていたところで、大のGLAYファンの室田女流二段は私物のGLAYグッズを持ち込み記念撮影するほどテンションが上がっていて、カナリヤという曲はこのホールでの思い出を描いた曲だというマニアックなトークを披露していた。
竜王はニコファーレでの解説棋士で、午前中に現れた時は、ネクタイの結び目がなかったことに視聴者やアジアジから指摘されていたが、午後での解説ではしっかり結び目が出来ていたこと。(どうやら結び忘れていたようだ)
結果はご存知だとは思いますが、残念ながら稲葉七段が負けてしまいました。解説会では2七歩が敗着で、5四歩で更に悪くなってしまったという結論に。
次週は村山七段対ポナンザ戦です。対局場は奈良県薬師寺。大盤解説はたけまるホール。800人くらい入る広いホールのようなので是非お近くの方は足を運ばれてはどうだろうか。
スポンサー リンク

将棋 ブログランキング

にほんブログ村
関連記事
-
-
第64回NHK杯3回戦第3局深浦康市九段対豊島将之七段
第64回NHK杯3回戦第3局は、深浦康市九段 対 豊島将之七段の対局です。羽生世代の実力者でタイトル
-
-
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる
-
-
第8回朝日杯 トーナメント本戦1月26日
1月26日朝日杯トーナメント本戦がニコニコ生放送で行われていました。すっかり忘れていたため、気づいた
-
-
竜王戦第1局糸谷七段先勝
すこし遅くなりました10月16,17日に第27期竜王戦 7番勝負の第1局がありました。 //
-
-
第64回NHK杯3回戦第2局佐々木勇気五段対大石直嗣六段
第64回NHK杯3回戦第2局は、佐々木勇気五段 対 大石直嗣六段の対局です。 //
-
-
出雲のイナズマ里見香奈女流名人、復帰戦勝利
体調不良で休場していた里見女流名人、8ヶ月ぶりの復帰戦を飾った。 // 第26期女流
-
-
朝日杯に藤井九段登場
第8回朝日杯将棋オープン戦二次予選に藤井猛九段が登場です。勝つことができれば午後から永瀬六段との対局
-
-
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局 〜七冠への道か〜
第40期棋王戦挑戦者決定戦二番勝負 第1局目がネット中継していました。 // 挑戦者
-
-
羽生名人と豊島七段の究極な遊び!!
ご存知の方もおおいだろう。将棋界が日本を代表する企業トヨタと、ニコ生のドワンゴとコラボ企画を開催。
- PREV
- 第20期24名人戦予選リーグの結果
- NEXT
- 新棋戦開催決定!!第1期電王戦とは??