「 将棋観 」 一覧
明治時代の将棋本入手〜将棋定跡講義 講師は関根金次郎八段ほか〜[超レア物??]
本日は、明治時代の将棋本を入手したので紹介します。 タイトルは「将棋定跡講義」 講師は「関根金次郎 八段・川井房郷 六段・蓑太七郎 六段・土居市太郎 四段」
将棋?SHOGI?JAPANESE_CHESS?
昨今、ネット将棋で海外のプレイヤーが多くなっているのをご存知だろうか。 アジアのみならず、全世界で愛されている将棋ですが、彼らが将棋と出会ったきっかけはいったいどこなのでしょうか?? //
第20期24名人戦予選リーグの結果
2015/02/10 | 将棋観
1/2から始まり、先週の2/8を最後に予選リーグが終了しました。 // 私は60人リーグに参加していました。 対局数32局、勝ち点64点、順位25位という結果に終わり、際どいなが
将棋は何歳から始めたらいいのか?
私自身、小学校高学年で将棋と出会いましたが、もっと早い段階で将棋を覚えて、有段者クラスの先生が身近にさえいれば、プロ棋士も夢ではなかったと思っております。 // それでは将棋は何歳から
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明する、での詰将棋の回答
昨日の詰将棋問題に関しまして、答えを教えてほしいと連絡がありましたのでここで回答致します。 昨日の記事→芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる // それでは問題1
芸能人つるの剛士さんの棋力を解明してみる
NHK将棋フォーカスで司会を努めている芸能人つるの剛士さん。 // 太田プロダクションのプロフィール欄を確認すると趣味:将棋(三段)とあります。 番組内で野月先生がつるのさんと対
2014年の将棋界を振り返って
2014/12/29 | 将棋観
大晦日には電王戦企画の森下九段とツツカナ戦のリベンジマッチを控えていますが、2014年も残すところあと数日となりました。 // 2014年度の将棋界を振り返って、私がもっとも印象に残っ
将棋のプロ棋士になるには??
2014/12/16 | 将棋観
先日、アマ強豪の今泉健司さんがプロ編入試験を経て、新四段となりましたが、プロとして活動するためにはアマチュア以上の才能・能力を発揮しなければなりません。 // それではプロ棋士になるに
森内前竜王からみる棋士のピークとは?
糸谷新竜王が誕生したことにより、ネット上では森内前竜王は衰えたのでは・・・と、ささやかれています。たしかに名人戦でも敗北を喫し、今では無冠となってしまったので擁護のしようがありませんが、44歳という年
竜王戦が終わった今後の将棋界について
第27期竜王戦7番勝負の第5局が終わり、挑戦者の糸谷七段が森内竜王に勝ち4勝1敗で初のタイトルとなる竜王を獲得しました。今期の竜王戦の挑戦者決定戦では羽生四冠を破っており、もしかしたらと期待していたら
将棋教育について~日本社会を担う若者達へ~
2014/12/03 | 将棋観
昨今、学校設定科目として将棋が選択科目になっているところがあると聞いたことがあります。日本の伝統文化将棋に触れ、伝統的な考えを知り、そこに込められた日本の精神文化を探り、次の世代に継承するためでしょう
羽生四冠対ガルリ・カスパロフ~日本でチェスが普及しなかった理由~
今日は羽生四冠対ガルリ・カスパロフのチェス対局がニコニコ生放送で放送されていました。日本一位のレーティングをほこる羽生四冠ですが、ガルリ・カスパロフの2勝という結果となり、元世界王者の貫録を見せつけら
アマチュアは何歳まで上達するのか
2014/11/05 | 将棋観
アマチュアは何歳まで上達するのか!! // 肉体を使う野球やサッカーでは、30代くらいが一応の限界とされていますが、なかには40代になってもチームの中心選手として活躍する選手もいます。